23) 2024年度 Let’s 地産地 show cooking!!  
        
          
            
              VIDEO 
 
              10月14日、今年で4回目の開催となる「MIYASHIRO エコ☆スターズ」との共催によるLet’s 地産地 show cooking!!イベントが埼玉県宮代町の蛭田農園さんに設置したメタン発酵設備横で開催され、イベント当日の様子が地元の宮代町インターネット放送局よりYouTubeにて動画配信されました。 
             
           
        
        22) 【WatchReport】安心安全な野菜作りを目指す 宮代町 「蛭田農園」ビデオ(関連動画)  
        
          
            
              VIDEO 
 
              テレビ埼玉(テレ玉)番組(埼玉ビジネスウオッチ)での【WatchReport】で埼玉県宮代町にある蛭田農園さんの安心安全な野菜作りについての放映が有りました。 
              (2021年11月13日放映) 
              蛭田さんの農業への取り組みと、農園に設置したメタン発酵装置についての紹介並びに当協会佐藤茂夫理事の地域の中で循環するシステムについての紹介がなされています。  
             
           
        
        21) エコ☆スターズ 「環境教育・ESD実践動画100選」の選定」ビデオ  
        
          
            
              VIDEO 
 
              宮代町プロジェクト協賛団体「MIYASHIRO エコ☆スターズ」のサポータである小川さんが制作した Let's地産地show cooking!!の動画が環境省主催「環境教育・ESD実践動画100選」に選定され公開されました。 
              エコ☆スタのメンバー、蛭田農園の蛭田さん、佐藤茂夫理事が出演しています。  
             
           
        
        20) ハロウィンかぼちゃ2023  【笑顔のかぼちゃさん物語】ビデオ  
        
          
            
              VIDEO 
 
              本 年度は皆様でハロウインかぼちゃを使い「笑顔のかぼちゃ」を制作し、制作した「笑顔のかぼちゃ」の写真、動画、 物語風説明等 を募集し、11作品51枚の写真応募を頂きました。応募頂いた写真、動画、物語的説明を題材として当協会にて編集し【 笑顔のかぼちゃさん物語 】動画を制作 しました。  
             
           
        
        19) ハロウィンかぼちゃ2023 プロモ―ション」ビデオ  
        
          
            
              VIDEO 
 
              本年度は皆様でハロウインかぼちゃを使い「笑顔のかぼちゃ」を制作し、制作した「笑顔のかぼちゃ」の写真、動画、 物語風説明等を募集します。  
              応募頂いた写真、動画、物語的説明を題材として当協会にて編集し【 笑顔のかぼちゃさん物語 】動画を制作し、ホームページ並びに当協会YouTubeチャンネルで公開いたします。  
               
 
             
           
        
        18) 宮代町の“西原自然の森フェスタ2022” 竹灯ろう(竹灯籠)イベント (2022年12月3日)  
        
          
            
              VIDEO 
 
              12月3日(土)と4日(日)、宮代町の“西原自然の森フェスタ2022”での竹灯ろう(竹灯籠)イベントにおいて、蛭田農園メタン発酵装置から発生したバイオガスによる発電で、バッテリーに充電しそれを使って竹灯籠を16時から18時の間点灯しました。 
              
 
 
             
           
        
        17) ハロウィンかぼちゃ作品コンテスト 結果発表(2022‐11‐15)  
        
          
            
              VIDEO 
 
              多くの方々の応募がありました。 
              
 審査結果・講評ダイジェスト版  (QRコードクリックか読み取り)
 
             
           
        
        16) ハロウィンかぼちゃ作品コンテスト プロモ―ション」ビデオ  
        
          
            
              VIDEO 
 
              みやしろSDGsプロジェクト 「顔の見える地産地消の食とエネルギーづくり」 の活動の一環として、オンラインイベントを開催しています。本年度は3 つの部門に分けて作品コンテストを開催 
 
             
           
        
        15)          三井物産環境基金最終報「顔の見える地産地消の食とエネルギー作り」   
        
          
            
              VIDEO 
 
              三井物産環境基金の2019年度から3年間の助成を受けて、「農のあるまちづくり」を主要政策としている宮代町や若手農業者(農業、養鶏業)の協力の下で活動を展開してきた。中心的拠点となる「新しい村」(農産物直売所、加工所、育苗施設、市民農園などをもつ)の近郊の蛭田農園に、食品・農業系廃棄物系バイオマスをメタン発酵処理するバイオガス化設備を手造りで製作し設置してる。この設備を、地域住民、学生、ボランティアが運転管理する体制をつくり、また、高齢者や障がいをもつ人たちも、その状況に合わせた支援を行うことで参加出来るようになった。これら技術・設備を宮代町以外に広域に展開することのできる、バイオマイスター(商標登録申請中)の資格認定制度を確立し初級コースを開始しました、 
 
             
           
        
        14)          【かぼちゃEMOJI作品コンテスト】  結果発表(2021‐11‐15)  
        
          
            
              VIDEO 
 
              かぼちゃEMOJI作品コンテストに、地元宮代町、福島から多くの方々の参加がありました。審査の結果、下記応募作品が特別賞、最優秀賞、および優秀賞4点となりました。
   審査結果・講評ダイジェスト版  (QRコードクリックか読み取り)
 
               
             
           
        
         
       
      
        13)          宮代プロジェクトでのSDGs取組み(2021-7-14)  
        
          
            
              VIDEO 
 
              VIDEO  
              7月14日に開催されたREPA第3回オンラインミーティングにて佐藤茂夫理事が”宮代プロジェクトでのSDGs取組み”について現地実況を交えて発表しました。本格稼働を開始したメタン発酵装置並びに順調に生育している畑の様子が動画及び解説により手に取るように理解できます。  
 
             
           
        
         
       
      
        12)           新年のご挨拶シリーズ第五回(2021-1-24)  
        
          
            
              VIDEO 
 
              堀内理事ビデオメッセージ 
              当協会堀内理事の新春ビデオメッセージです。 
              
               
              地球温暖化対策として2020年12月25日に策定されたグリーン成長戦略により、大きく変化した政財界での取り組みと、世界主要各国の再エネ目標の意味(実現性・期待・覚悟)するところを解説しています。 
              再エネ 再スタート元年です!頑張りましょう!!  
               
             
           
        
         
       
      
        11)           新年のご挨拶シリーズ第四回(2021-1-17)  
        
          
            
              VIDEO  
              
               
              霊山プロジェクト大沼代表 尾園代表理事、保坂事務局長の対談
              福島県伊達市
霊山プロジェクト の代表大沼氏ご夫妻との炉端ならぬ薪ストーブ端対談です。
              今年は東日本大震災から10年となります。復旧10年目でまだまだ十分とは言えないところに、昨年来の新型コロナでのご苦労、加えて福島原発汚染水の放流問題等、3重苦を抱えております。10年間のご苦労と、未来への意気込みを力強く語って頂きました。
 
               
             
           
        
         
       
      
        10)           新年のご挨拶シリーズ第三回(2021-1-14)  
        
          
            
              VIDEO  
              
               
              カマルディン先生、尾園代表理事、保坂事務局長の対談
              インドネシアで推進したTangsi Jaya(コーヒー農園) 、Seriwe(海藻加工工場)の2つのプロジェクトに関して、その後の状況につきダルマプレサダ大学(DPU)のカマルディン教授と対談した内容をビデオに収めました。インドネシアも日本と同様に、新型コロナ禍で80万人以上の感染者が発生しており、DPUも学校が閉鎖となりオンライン授業などの対応を取っております。このような大変な状況下にも係わらず対談に応じてくださいました。約5分です、ぜひご覧ください。
              詳細に付いては
Tangsi Jaya(コーヒー農園)  、
Seriwe(海藻加工工場) のページをご覧ください。
 
               
             
           
        
         
       
      
        9)           新年のご挨拶シリーズ第三回(2021-1-14)  
        
          
            
              
               
              カマルディン先生、尾園代表理事、保坂事務局長の対談
              インドネシアで推進したTangsi Jaya(コーヒー農園) 、Seriwe(海藻加工工場)の2つのプロジェクトに関して、その後の状況につきダルマプレサダ大学(DPU)のカマルディン教授と対談した内容をビデオに収めました。インドネシアも日本と同様に、新型コロナ禍で80万人以上の感染者が発生しており、DPUも学校が閉鎖となりオンライン授業などの対応を取っております。このような大変な状況下にも係わらず対談に応じてくださいました。約5分です、ぜひご覧ください。
              詳細に付いては
Tangsi Jaya(コーヒー農園)  、
Seriwe(海藻加工工場) のページをご覧ください。
 
               
             
           
        
         
       
      
        8)           新年のご挨拶シリーズ第二回(2021-1-7)  
        
          
            
              VIDEO 
 
              佐藤茂夫理事ビデオメッセージ
              三井物産環境基金の支援を受けている、「顔の見える地産地消の食とエネルギーづくり」プロジェクト活動の地元埼玉県宮代町から、佐藤茂夫理事のビデオメッセージです。年頭のあいさつと,メタン発酵実験状況及び研修プログラムの準備状況の報告があります。約3分です、ぜひご覧ください。
              詳細に付いては
宮代プロジェクト をご覧ください。
 
               
             
           
        
         
       
      
        7)           新年のご挨拶 シリーズ第一回(2021-1-1)  
        
          
            
              VIDEO  
              
               
              尾園代表理事、保坂事務局長挨拶 
              新年あけましておめでとうございます。今年も再生可能エネ ルギー推進協会の活動へのご協力、ご支援を宜しくお願  い致します。 
              5分程度です。 
             
           
        
         
       
      
        6)           ハロウインかぼちゃコンテスト応募作品、入賞作品(2020-11-8)  
        
          
            
              VIDEO  
              
               
              ハロウインカボチャ作品コンテストに、小学生から、社会人まで多くの方々に参加戴きありがとうございました。SDGs活動の一旦を担えたことを喜ばしく思っていおります。審査の結果、最優秀賞2点、優秀賞6点となりました。  
              応募作品を元に以下のスライドショー・ムービーをまとめました。楽しいムービーとなっています。  
              構成は各応募者の作品、ニックネーム、作品説明のあと、2分ころから、審査結果、選者評、最後に主催・後援・協力団体名となっております。  
             
           
        
         
       
      
        5)           ハロウインかぼちゃコンテストプロモーションビデオ(2020-10-1)  
        
          
            
              VIDEO 
 
              VIDEO 
 
              VIDEO 
 
             
            
              イベント紹介
 
              作品例 その1
 
              ハロウインかぼちゃの収穫
 
             
           
        
         
       
      
        4)           ハロウインかぼちゃコンテスト開会式 挨拶(2020-10-1)  
        
          
            
              VIDEO  
              
               
              尾園代表理事 挨拶 
              今回10月1日から20日まで、埼玉県宮代プロジェクトでハロウィンかぼちゃ作品コンテストを実施することになりました。かぼちゃと再生可能エネルギー?どんな関係があるのと疑問を持たれるのもごもっともです。これまでの、いろいろなイベントでは、多くのかぼちゃ加工くず、作品は大きくて、ごみとして捨てられている場合が多く見受けられていました。私たちのイベントでは、これらをREPAの得意とするメタン発酵技術を用いて、メタンガス等のエネルギー回収するところに特徴があります。 
              皆さん是非かぼちゃをTRICK (いたずら)して、AND (そして)、TREAT (賞品獲得)してください。TRICK OR TREATではありません。皆様の奮ってのご参加をお願い致します。 
             
           
        
         
       
      
        3)           未来への科書〜For Our Children〜 第59回  『エネルギーから見えてくる未来』(2013-12-16)  
        
          
            
              VIDEO  
              VIDEO  
              BS12ch TwellV(トゥエルビ・222ch) 復興支援ドキュメント で放映されました映像がこのたびYoutubeにアップされました。この映像は2011年8月より伊達市霊山町において、地域の皆様と当協会とで協働プロジェクトを続けております。そうした活動の様子を EarthVoiceProject・復興支援メディア隊様  が長期間の取材により纏めてくださったものです。  
              
               
             
            
              ダイジェスト版
 
              普通版