再生可能エネルギーの現状 2020年10月末の状況 (2021/1/31更新) |
![]() |
檜原神社より二上山を望む |
東海道一里塚 |
![]() 御射鹿池付近(20年秋) |
![]() |
会員専用HP
2020/12/30 改訂 |
![]() |
![]() |
日本ユニテック株式会社![]() |
![]() |
(株)光と風の研究所![]() ![]() |
三井物産環境基金![]() |
![]() |
健康・環境研究協議会![]() |
株式会社 GSF![]() |
新しい東北・官民ネット![]() |
最新情報 (2021-2-14更新) |
ご注意 !!太陽光発電等の投資勧誘の注意 最近当協会と類似した団体名”再生可能エネルギー推進協会”で、太陽光発電等の投資勧誘電話が発信されているようです。当協会は”NPO法人再生可能エネルギー推進協会”であり、そのような投資・勧誘等の活動・事業は一切しておりませんのでご注意願います。 (2016-6-09) |
||||
![]() 今年も多くの方々からご注文を頂き、早速生産を開始し、予定通り2月9日に発送いたしました。製造過程のスナップを以下に示します。既にいろいろな方から賞味いただいた結果の、喜び・お褒め・改善等のお言葉を戴いております。まだまだ改善しなければならないことがありますが、次回の生産に向けて反映して行きたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。霊山プロジェクト一同
|
||||
![]() 今年も多くの方々からご注文を頂きありがとうございましたました。予定数に達しましたので注文を締め切らせて頂きます。袋詰め、梱包等準備出来次第発送となりますのでしばらくお待ちください。 |
||||
![]()
|
||||
![]()
|
||||
![]()
|
||||
![]()
|
||||
![]()
|
||||
![]()
|
||||
![]() 埼玉県東武動物公園にキャンパスがある日本工業大学の 1月1日発行「日工大通信」に、REPAが昨年10月に開催したハロウィンカボチャ作品コンテストの記事が掲載されました。最優秀賞作品の写真も1点掲載されています。https://www.nit.ac.jp/nitnp/ |
||||
![]() 季刊誌「環境施設」第 162 号 2020 年 12 月号で、当協会市橋理事が短期連載として「地球温暖化と大気中への二酸化炭素排出問題に関する一考察」−「パリ協定」を考える(前編)を寄稿しております。 会員の方は抜刷りを会員専用 HP から見ることが出来ます。REPA 図書館、発刊元の公共投資ジャーナル社 HP の”環境施設”もご参照ください。http://www.kt-j.jp/004mokuji.html |
||||
![]() 新型コロナ禍で、会員、関係者の皆様と一堂に会して活動することが難しい状況が続き、情報交換オンライン会議を、12月19日(土)13:00〜16:00で開催しました。 プログラム項目・概要内容は以下の通りです。話題提供者の資料、ビデオは会員HPに掲載の予定です。 1:接続確認と参会者の自己紹介 ・・・・保坂理事 2:国の政策と再エネの現状・未来 ・・・・堀内理事 2050年CO2排出ゼロに向けて日本政府の覚悟と各団体の意気込み、RE100 企業増加等の紹介。 3:宮代 SDGs PJ 進行状況 ・・・・佐藤茂夫理事 ハロウィン作品コンテストでご協力いただいた宮代カフェミントからの実況中継、反響があり次回も! 4:ハロウインかぼちゃ作品 コンテストまとめ ・・・保坂理事 10月に行われたイベントの結果紹介と、REPAのITツールの蓄積レベルアップ紹介。 5:原子力発電この先は(寄稿環境施設より)・・・・市橋理事 福島第一原発の教訓、世界の原発の過去ー現在ー未来、日本の原発の現状と将来展望を紹介。 6:霊山状況、ほまじのわ計画 ・・・・ 大沼現地代表 今年の作柄状況と来年2月のほまじのわ予定(いちじく、落花生、青山在来大豆、凍み餅などが期待) 7:インドネシアPJその後 、会員動向、ドーナツ経済と環境指標他 ・・・・尾園代表理事 国民に危機感・切迫感を持たせ、行動に表れるような、環境容量指標の提言、活動がREPAに必要 8:懇親会では、本題での質疑応答の時間がありませんでしたので、いろいな疑問に対する討議、意見交換、近況報告などが活発に出来ました。 |
||||
![]() 11月20日(金)22:00からNHK BSP「本気でイグノーベル賞狙います」の番組で、日本コーヒー文化学会会長が「ジャコウネのうんちからおいしいコーヒが取れる(非常に高価)」と同様な考えで、通常のコーヒー豆を使い、鳥、豚の動物糞で人工的に乳酸菌醗酵させ、おいしいコーヒを作る挑戦が紹介されました。当協会佐藤茂夫理事がその醗酵処理を担当致しました!? |
||||
![]() 宮代プロジェクトは冬対策を進めています(2020-11-22) 宮代PJは、これから冬に向かいおメタン発酵装置の保温工事を実施しました。 詳細は宮代プロジェクトを参照ください。 |
||||
![]() ハロウインカボチャ作品コンテストに、小学生から、社会人まで多くの方々に参加戴きありがとうございました。SDGs活動の一旦を担えたことを喜ばしく思っていおります。審査の結果、最優秀賞2点、優秀賞6点となりました。 応募作品を元に以下のスライドショー・ムービーをまとめました。楽しいムービーとなっています。 構成は各応募者の作品、ニックネーム、作品説明のあと、2分ころから、審査結果、選者評、最後に主催・後援・協力団体名となっております。 ハロウインカボチャ作品コンテスト応募作品(その1) http://www.repa-npo.com/HP-Video/2020Halloween/Entry/entryVideoF1.mp4 ハロウインカボチャ作品コンテスト応募作品(その2) http://www.repa-npo.com/HP-Video/2020Halloween/Entry/entryVideoF2.mp4 また、宮代町プロジェクトをご覧ください。「使用済ハロウインカボチャのメタン発酵によるエネルギー回収」、「ハロウィンかぼちゃの種に関する種明かし」などを今後掲載していき、ハロウインかぼちゃコンテストを切っ掛けとして私たちとって重要である「食べ物とエネルギー」について掲載していく予定にしております。 |
||||
![]() ハロウィンかぼちゃ作品コンテスト応募は終了しました。たくさんの応募、ご協力ありがとうございました。優秀作品等の発表は、11月8日を予定しております。本活動の詳細は宮代町プロジェクトをご覧ください。この間に出てきましたハロウィンかぼちゃに関する質問の種明かしも予定しております。 |
||||
![]() インドネシア ダルマプレサダ大学(DPU)カマルディン教授から、最近のSERIWE海藻加工工場Pj、Tangsi Jayaコーヒー農園の近況レポートです。詳細は再エネ支援を参照ください。 |
||||
![]()
|
||||
![]()
|
||||
![]()
|
||||
|
||||
情報交換オンライン会議(2020-8-23) 新型コロナ禍での活動の第一歩として、情報交換オンライン会議(SKYPE)を8月22日(土) 午後1時より3時まで実施いたしました(予定を30分超過しました)。今回は初回・試行の面があり会員限定の会議としました。 愛媛、宮城、福島など遠方の方々、ご夫妻など多くの参加を得て、新しいスタイルでの会議となりました。まだなれないオンラインでロスタイムもありましたが、宮代、霊山からの現場実況中継も無事出来ました。皆様のご協力に感謝いたします。 時間の関係で発表・説明に対する質疑応答に時間も取れませんでした。ご意見、ご質問、オンライン会議での問題点、改善点等をぜひお寄せください。REPAオンライン会議のチャット、もしくはREPAお問合せにご記入ください。講演、実況内容は以下の通りで、発表資料は会員専用HP(右上のバナーより)からご覧いただけます。 New-REPA活動スタイルについて・・・・尾園代表理事 アフターコロナの再生可能エネルギーについて・・・・堀内理事 宮代PJの紹介・・・現地実況中継:佐藤茂夫理事 霊山プロジェクトの経緯・・・市橋理事 伊達市霊山での状況と「ほまじのわ」について・・・・大沼現地代表夫妻 Web会議のツール選定と今後の進め方について・・・・保坂理事
|
||||
REPA会員情報交換オンライン会議(2020-8-9) 6月20日第15回総会でご案内致しましたように、新型コロナ禍での活動の第一歩として、以下の情報交換オンライン会議(SKYPE)を計画いたしました。 8月22日(土)午後1時より1時間30分程度を予定しております。会員の方のご参加を是非宜しくお願い致します。ご参加希望される会員の方には、後日会議参加アクセスメールをお送りします。 プログラム内容 13時00分〜13時10分:接続確認と参会者の自己紹介・・・・保坂 13時10分〜13時20分:New-REPA活動スタイルについて・・・・尾園 13時20分〜13時35分:最近の世界情勢を踏まえての再生可能エネルギーの動向(仮題)・・・・堀内 13時35分〜13時50分:宮代PJの紹介・・・現地実況中継:佐藤茂夫理事 13時50分〜14時10分:霊山PJの経緯説明・・・・市橋 伊達市霊山での状況と「ほまじのわ」について・・・・大沼現地代表の実況中継 14時10分〜14時20分:Web会議のツール選定と今後の進め方について・・・・保坂 14時20分〜14時30分:会合の今後の進め方・・・自由討議 終了14時30分予定 |
||||
![]() ハロウインカボチャの生育状況は下の写真のように順調で小さな実をつけています。メタンガス発酵設備も主要 機器が揃いました。詳細は宮代町プロジェクトをご参照ください。
|
||||
![]() このたび当協会事務所は6月22日より、下記に移転致しましたのでご連絡致します。 今後とも一層のご支援を頂けます様宜しくお願い申し上げます。 新事務所:〒郵便番号151−0063 東京都渋谷区富ヶ谷一丁目38番5号(褐と風の研究所内) |
||||
![]() 2020年7月21日、事務局会議が前回同様WEB会議で行われました。だんだんやり方に慣れてきました。各種WEBツールの検討、みやしろPJ進捗状況、東京都への事業報告書提出完了などの報告・検討等が行われました。次回は会員が参画戴いてのミニ対話会を計画する事となりました。8月22日(土)午後の予定です。宮代PJ、霊山PJの現地オンライン中継も計画しております。詳細は追ってご連絡致します。 |
||||
![]() 下記6月19日報告の続きです。6月13日苗植付したハロウインカボチャの生育状況は下の写真の様に順調に 生育しています。(左)無施肥区(中央)鶏糞施肥区(右)有機配合肥料施肥区による違いが観察されます。
液の入手の日程などを調整しております。 詳細は宮代町プロジェクトをご参照ください。 |
||||
![]() 2020年6月20日(土)15時より第15 回定時総会がSkype によるweb会議で開催されました。
また報告事項として2020度活動方針・活動予算の説明がなされ、確認がされました。 総会は16時過ぎに滞りなく終了いたしました。ここにご報告致しますと共に皆様のご協力に感謝致します。 これに先立ち6月11日には理事会が開催され、総会資料の審議がweb会議で執り行われました。 理事会議事録、総会資料、総会議事録は後日“会員専用HP”に掲載されますのでご高覧ください。 今後、このようなweb会議、連絡会、報告会を継続計画しますのでご協力のほどお願い申し上げます。 |
||||
![]() 宮代プロジェクトは新型コロナの影響で、活動に支障を来しておりましたが、地元宮代町内で出来ることは着実に進めて来ております。本プロジェクトの活動テーマの一つに、農業経験のない人たちが苗作付や収穫の楽しさを味わいながら、課題解決(遊休農地活用)に取り組むイベント(ここではハロウィーンかぼちゃの栽培)を予定しています。大きなかぼちゃを育てるためには肥料もたくさん必要であり、どのような施肥が有効かを調べます。イベントに使ったかぼちゃは、これまで食べないで廃棄されていましたが、当協会が得意とするメタン発酵により、バイオガスとして利用する事を計画しております。 さらに、子どもたちにハロウィーンランタンを作ってもらい、その種を次年度まで保管し苗も栽培してもらう取り組みにすることで農業や環境問題へ関心をもつ契機となる事も含めております。 6月12日はご協力いただいているハロウィンカボチャ栽培用畑の耕起を行いました。3区画に分けそれぞれ異なる施肥をし、生育度の違いを調べる予定にしております。 そして6月17日にはハロウィンカボチャの苗を100本ほどご耕地へ植え付けることが出来ました。畑での成長が楽しみです。 メタン発酵装置としては、300L型発酵槽、水封タンク(水封用タンク内で水に硫化水素を溶解させ、さらに赤玉土中の酸化鉄と反応させて脱硫します)、脱硫装置、ガスホルダーが完成し、今後協力先農園へ据え付ける予定となります。 ![]() バイオガス発生から貯留までのガスの流れ
詳細は宮代町プロジェクトをご参照ください。 本日(6月19日)から、県外移動も可能になりましたので、是非地元耕地、設備等を見て頂きたいと思います。 (スケジュール等は今後ご連絡致します) |
||||
![]() 新型コロナ感染拡大の防止のため、当協会主催の環境・エネルギーフォーラム(第1回)3月7日、環境学習とものづくり体験講座(第1回)3月14日、第15 回定時総会4月18日は休止せざるを得なくなり、関係の方々には大変ご迷惑をお掛け致しましたことお詫び申し上げます。 さらに、4月7日の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発出により今日に至るまで、対外的な活動が休止状態になっております。今後も3密を避けるなどの活動の制約があることから、新しい活動スタイル(New-REPA Style)を進めて行かなくてはならないと考えております。 まずは事務局会議、理事会をインターネット(SKYPE)で進めて行く事とし、すでに機能しております(議事録は会員HPでご覧いただけます)。 そこで会員の方々にはすでにメールでご連絡しておりますが、次回第15回総会をインターネット(SKYPE)により行うこととしましたので、宜しくお願い致します。総会は6月20日(土)15時00分から16時30分までを予定しております。インターネット接続方法につきましては、会員の方にはメールでご連絡致しますが、会員HPの定時総会にも掲載しております。 恒例の記念講演会は従いまして総会とは別な形で計画いたしたいと考えておりますのでご了承願います。 会員・関係者の方々にはいろいろご不自由をお掛け致しますが、宜しくご協力の程をお願い致します。皆様方からの新型コロナ禍での運用方法についてのご提言をぜひお願い致します。 |